ヒロミ接骨院 | 岐阜県可児市広見の接骨院「ヒロミ接骨院」

ヒロミ接骨院 | 岐阜県可児市広見の接骨院「ヒロミ接骨院」

受付時間
9:00-12:30//
15:00-19:00///

【休診日】日曜日・祝日
※緊急時または自費施術ご希望の方は上記の時間以外でも対応できる場合がございますので、お電話にてお気軽にご相談ください。

静かな魂のスピリチュアル~アナログ人間の感覚ノート⑤陰謀論シリーズ③前編:医療・健康・ワクチン “人間の神聖さ”と医療のズレ~バカバカしいほどに見過ごされてきた真実~

このテーマは、今という時にあらためて“感じて”みたいお話です。

※本稿はあくまで筆者の空想に基づくフィクションです。実在の人物・団体・出来事などとは一切関係ありません。特定の誰かを攻撃したり批判する意図もございません。現実と混同なさらず、ひとつの物語としてお楽しみください。

 

〇見えない身体と健康のこと

私たちは、目に見える身体だけで生きているわけではありません。
肉体のほかに、エーテル体アストラル体メンタル体、そしてコーザル体など、幾つもの層で出来た“エネルギーとしてのわたし”が、本当の姿なんかもしれません。

 

接骨院という場で日々、人と向き合ってきた中で、骨や靭帯や筋肉だけでなく、「氣」や「経絡」、意識の在り方」「食べもの」「チャクラの状態」が、肉体と深く影響し合っている事を、私は何度も感じてきました。

考えるより早く、エネルギーとしての自分がその“不調の正体・原因”を捉えてしまう。
説明出来無いけど、「わかってしまう」感覚
けれどその感覚は、どこか浮ついたものでなく、ちゃんとこの身体、現実の肉体を通して感じている。
エネルギーと肉体、その両方が自分なのだと、静かに腑に落ちる瞬間がある訳であります。

医療とは、本来、その“つながり・病は氣から”に氣づき、整える為のものだったんではないでしょうか。

 

〇見えない存在が導く、もうひとつの構造

氣づかぬうちに、私たちの本来の仕組み、魂や自然とのつながりは、“見えない存在”によって静かに遠ざけられてきた様に感じます。
魂の声や自己治癒力“非科学”として笑われ、代わりに処方箋、手術、検査数値“真実”として掲げられてきました。
けれど、それらは本当に「治す為のもの」だったんでしょうか?

もしかすると「治らないほうが得をする」存在が、ずっと背後にいたんではないでしょうか。

 

がんという現象について、千島喜久男博士森下敬一博士は、「血液の汚れ」や「体内環境の悪化」こそが最大の原因であると明確に指摘しています。
彼らは、DNAや遺伝子の突然変異だけでは、がんの発生メカニズムを本質的に説明できないとし、“いのち全体の恒常性(ホメオスタシス)”や代謝バランスに着目しました。

千島博士は「血液は腸でつくられる(腸管造血)」という独自の仮説を提唱し、食事内容やストレス、生活習慣が腸内環境と血液の質に直結し、それが慢性的な毒素の蓄積や免疫低下を引き起こすと考察しています。
森下博士もまた、体内のpHバランス酸化ストレス血液の汚れが細胞の異常を生み出し、それががんへとつながると論じています。

そして重要なのは、がんを単なる「敵」として捉えるんではなく、「体内に蓄積された毒素や老廃物を隔離・処理するための、一種の生理的適応反応=浄化フィルター」と見る視点です。
これは、がん細胞の出現を“排除すべき病原”とする従来の視点とは根本的に異なり、病気を“生命の免疫反応”として理解する包括的な視座に立っています。

                                                              つまり、「切る(手術)焼く(放射線)・毒を入れる(抗がん剤)」という攻撃的・対症的な治療を当然とする現代医療とは、前提そのものがまったく異なるのです。
がんとは、いのちが極限まで追い詰められた時にとる“最後の自己防衛反応”であり、その背景には必ず長期的な体内環境の崩壊が存在する。

そうした明確な論理と観察に基づく視点が、ここにはあるのです。

がんという現象を、単なる異常や敵ではなく、いのちの恒常性(ホメオスタシス)が極限状態で選び取った「浄化と調整のプロセス」と捉える視点は、ある象徴的な物語とも重なります。

                                                                たとえば、アニメ『風の谷のナウシカ』に登場する「腐海の森」は、放射能で汚染された大地を、植物たちが毒を吸収・分解しながら浄化しているという構造を持っています。

しかし、その森の胞子は猛毒となり、人間にとっては「脅威」として映ります。

これは、表面的には「有害な存在」と見えるものが、実は地球規模の解毒システムの一部であるという逆説的な真理を描いています。

がん細胞もまた、体という生態系の中で、毒素の蓄積や環境の崩壊に対して“最終手段”として現れる存在かもしれません。

                                                       言い換えれば、がんこそが、ナウシカの腐海の森そのものであり、一見「有害」に見えるその働きが、実は体内の毒を隔離し、処理しようとする深い浄化作用を担っているのです。
この「有害に見えるものが、実は浄化の働きをしている」という構造は、生命の本質に共通して存在してるんではないでしょうか。